はじめに
皆さん、こんにちは。Webライターのhidekunです。
突然ですが、もしあなたが特発性拡張型心筋症(DCM)と診断されたなら、きっと今、胸の奥で漠然とした不安を感じているのではないでしょうか?
「この先、仕事はどうなるんだろう…」
「毎月の医療費、家計は大丈夫かな…」
「色々な制度があるって聞くけど、何から手をつけたらいいのか全くわからない…」
実は、私自身も国の指定難病である特発性拡張型心筋症と診断され、国立病院に通院し、一時期は生活保護を受給していた経験があります。だからこそ、皆さんのその不安な気持ち、痛いほどよくわかります。
特発性拡張型心筋症(Dilated Cardiomyopathy, DCM)は、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送れなくなる進行性の病気です。
- 「特発性」…原因がはっきり特定できないタイプ。
- 「拡張型」…左心室(全身へ血液を送り出す心臓の“主力ポンプ”部屋)が広がり、収縮力(EF値)が落ちるタイプ。
- 症状…動悸・息切れ・疲労感・浮腫などがゆっくり(ときに急激に)悪化。
特に30代から50代の働き盛り世代は、この病気で「3つの壁」に直面しやすいんです。
壁 | 具体的な困りごと |
① 収入減少 | フルタイム勤務が困難、病欠増加、昇進見送りなどで手取りが減ってしまう。 |
② 医療費増大 | 定期診察・薬・検査・入院が長期化し、気づけば家計を圧迫。 |
③ 制度の複雑さ | 障害年金や医療費助成など「名前は聞くけど、手続きが難しそう…」と尻込みしてしまう。 |
でも、ご安心ください。本記事を読み終える頃には、その不安が少しでも軽くなるように、私が現場で培った30年以上の経験と知見を惜しみなくお伝えします。
本記事で得られること
- お金の不安を激減させる!──障害年金や医療費助成を中心に、利用できる公的支援制度の全体像がわかります。私が実際に助けられた「合計7つの制度」を丸ごと俯瞰できます。
- 手続きが驚くほどスムーズに!──実際に私が提出した書類、主治医との診断書「書き直し」交渉術、最短で受給できたタイムラインまで、実体験に基づいたリアルなコツを公開します。
- 次に取るべき行動が明確に!──「今日からできること」にフォーカスした、制度の早見マップと“最短ルート”3ステップで、もう迷うことはありません。
読み終わるころには、「何から着手すればいいか」がはっきりし、医療費と生活費の両面で“損しない”ルートが見えてくるはずです。
💡さあ、一緒に「知らないと損」をゼロにしていきましょう!
「まずはここから!就労支援相談」👉そのひとりの「働きたい」にこたえる。【LITALICOワークス】
1. 支援制度を一望!7つの活用マップ
「どこから手を付ければいいんだろう…」
私も最初は途方に暮れました。闇雲に動いても時間と労力ばかりがかかってしまいます。まずは全体像を把握して最短ルートを描くことが、公的支援制度を攻略する最初の、そして最も重要な一歩です。
# | 制度名 | もらえる/減らせるお金の目安 | 申請窓口・タイミング | 審査スピード | 他制度との併用 |
1 | 障害年金(障害厚生・国民年金) | 月約3〜15万円(等級・保険種別で変動) | 年金事務所/FP・社労士に相談可 | 診断確定後すぐ | 3〜6 か月 |
2 | 指定難病医療費助成(特定医療費) | 医療費上限:月0〜2万円台 | 保健所(都道府県) | 診断書発行後すぐ | 1〜2 か月 |
3 | 高額療養費制度+限度額適用認定証 | 入院費が数万円に圧縮 | 健保組合/協会けんぽ | 入院前の事前取得が理想 | 即日〜数日 |
4 | 身体障害者手帳(心臓機能障害) | 税控除・公共料金割引で年間数万〜十数万円節約 | 市区町村役所 | EF値安定後を推奨 | 1〜2 か月 |
5 | 傷病手当金 & 障害手当金 | 給与の2/3×最長18 か月+一時金 | 健保組合/会社 | 休職決定後ただちに | 1 か月前後 |
6 | 自立支援医療(更生医療) | ペースメーカー・CRT等手術費助成 | 市区町村役所 | 手術計画決定後 | 1〜2 か月 |
7 | 就労・在宅ワーク支援(障害者求人・トライアル雇用) | 就労継続+助成金最大月3万円 | ハローワーク | 復職・転職検討時 | 随時 |
◎=併用推奨 / △=一部条件付き / ○=収入発生後の税制優遇と相性良し
マップの歩き方🚶♀️🚶♂️
「さて、この広大なマップをどう進むか?」
私が実際に歩んだ「最短ロードマップ」をご紹介します。
- まずは“障害年金”で月々のベース収入を確保!等級が決まるまで待たずに、診断書など書類準備を先行すると大幅な時短になります。これが生活の土台になりますから、最優先で動きましょう。
- 並行して“指定難病医療費助成”と“高額療養費制度”で医療費をガッツリ削減!申請書類の診断書は重複項目が多いので、病院に同時依頼すると手間と費用を抑えられます。「先生、この部分、年金と難病で同じこと書けると思います!」と提案するのもアリですよ。
- “身体障害者手帳”は等級確定後に申請。取得できれば、税金・公共交通・携帯料金・自動車税など、割引メニューが一気に拡大します。固定費削減の大きな柱になります。
- 休職中なら“傷病手当金”、復職困難なら“障害手当金”へ!同じ保険者へ重複請求すると支給停止になるケースがあるので、窓口で「併給調整」を必ず確認してください。私の場合はここでヒヤリとした経験があります。
- “自立支援医療”と“就労支援”はタイミングが命!手術予定が出た瞬間に更生医療の書類を取りに行く。就労支援は求人公開から応募までが本当に早い。気になる求人は「お気に入り」登録&即相談が吉です。
よくある誤解🤔
私が制度を調べていた時に、「え、そうなの?!」と驚いた、よくある誤解をピックアップしました。
誤解 | 実際は… |
障害年金をもらうと働けない? | 働いてもOKです。収入が一定額を超えて審査対象になるだけで、即打ち切りではないのでご安心を。 |
医療費助成と高額療養費はどちらか一方? | 併用できます(助成後の自己負担額が高額療養費計算の対象)。賢く利用すれば医療費はさらに安くなります。 |
手帳は障害年金より後でいい? | 同時進行も可能です。ただし等級目安が変動しやすい初期治療期は、少し様子を見た方がいい場合もあります。 |
小さな一歩=“窓口リストアップ”
「千里の道も一歩から」です。まずは「今日中にできること」から始めてみませんか?
- 勤務先の健保組合/協会けんぽの代表番号をスマホに登録
- 最寄り年金事務所の予約フォームをブックマーク
- 市区町村・保健所の難病窓口に空いている曜日を電話で確認
📅 今日(2025-07-25)中に「電話番号メモ」「診断書のコピー準備」だけでも済ませれば、来週には申請が動き始めます。この小さな一歩が、半年後のあなたを救うかもしれません。
次章では、いよいよ最重要制度である「障害年金」を掘り下げて、
- 等級判定のポイント
- 私が通した診断書“書き直し”交渉術
- 最短3か月で受給決定したタイムライン
を具体的に解説していきます。
2. 制度① 障害年金 ―― “月々のベース収入”をつくる最重要ステップ
私が最も力を入れたのが、この障害年金です。なぜなら、これは生活のベースとなる「月々の収入」を確保するための、いわば“生命線”だからです。
2-1. 障害年金とは?
簡単に言うと、病気やケガで生活や仕事が制限されるようになった時に国から支給される年金です。
- 障害基礎年金…初診日(診断を受けた最初の日)に国民年金に加入していた人が対象(自営業・フリーランス・専業主婦など)。
- 障害厚生年金…初診日に厚生年金に加入していた人が対象(会社員・公務員など)。
ポイント: まず「初診日」(診断を受けた最初の日)でどちらに加入していたかを必ず確認しましょう。ここが間違っていると、申請自体がストップしてしまいます。
2-2. 等級判定の3大チェック項目
心筋症で障害年金を申請する際、特に重要なのが以下の3つのポイントです。診断書には、これらの情報がしっかりと記載されているかがカギとなります。
判定軸 | 目安になる基準 | 等級目安 |
左室駆出率(EF値) | EF ≦40 % →2級相当 / EF ≦50 % →3級相当 | 1〜3級 |
NYHA心機能分類 & METs | クラスⅣ / 2 METs未満 →1級可 | 1〜3級 |
医療機器の有無 | ペースメーカー・ICD・CRT‐Dを植込 ⇒原則3級 | 3級 |
※日本年金機構の循環器障害認定基準(2025年改訂)より整理。(広島・福山で障害年金の相談なら – 広島・福山で障害年金の相談, HR BrEdge, はじめて障害)
失敗しない診断書チェック
私の経験上、ここが落とし穴になりやすいんです。
- EF値・NYHA分類が“空欄”になっていないか?
- 日常生活動作(ADL)が「自炊可・掃除可・通勤可」だけで済まされていないか?(←ここが超重要!後述します)
- 治療歴・手術歴(ペースメーカー装着日など)が記載されているか?
コツ: 診察室で「先生、この欄が空欄だと審査が遅れるそうです。具体的に書いていただけると助かります」と、あくまで“審査がスムーズに進むため”というニュアンスで伝えると、書き直しを依頼しやすくなります。
2-3. 申請フロー――私は最短3か月で決定
私はこのフローで、比較的スムーズに受給決定までたどり着けました。
時期 (例) | やったこと | ヒント |
2024/07 | 初診日確定 & 診断書①依頼 | 「カルテ保存年限5年超え」の病院は紹介状で補強すると確実。 |
2024/08 | 保険料納付要件の確認(ねんきんネット) | 未納がある場合は追納手続きと同時進行を! |
2024/09 | 診断書②(書き直し)完成 → 書類一式提出 | 提出窓口で**“事後重症請求”**を選択すると、早く手続きを開始できます。 |
2024/12 | 年金機構から照会 → 追加資料FAX | 自覚症状の変化をA4一枚にまとめて提出。日々の困りごとを具体的に! |
2025/01 | 支給決定通知到着 → 初回振込(2か月分×遡及) | **「年金証書番号」**は身体障害者手帳申請にも転用できます。 |
ワンポイント: 診断書の「検査日」と提出日が離れ過ぎると、再検査を求められることがあります。3か月以内を目安に提出するとスムーズです。
2-4. 診断書“書き直し”交渉術 ―― 主治医とのギャップを埋める
「先生、私の日常生活、本当にこんなに困ってるんです…!」
正直、医師は「医学的な症状」のプロですが、「障害年金に通りやすい診断書の書き方」のプロではありません。だからこそ、こちらから“伝え方”を工夫する必要があるんです。
ステップ | 準備 | 伝え方例 |
① 事前連絡 | 外来予約時に「障害年金用診断書相談したい」と伝える。 | 「確認のお時間5分だけ頂けますか?」 |
② メモ持参 | 日常生活で困る具体例を箇条書きにしておく。 | 「階段5段で息切れで、洗濯物が干せない日が多いです」など、具体的なエピソードを。 |
③ 見本提示 | 日本年金機構サイトの記入例PDFなどを準備。 | 「この欄のNYHA分類を書いて頂くと助かります」とピンポイントで。 |
④ お礼+再検証 | 書き上がった診断書のコピーを先に確認させてもらう。 | 「この内容で不備がないか社労士に確認します。もし修正が必要な場合はまたご相談させてください」 |
費用相場: 初回作成3,000〜6,000円、書き直し1,000〜2,000円。決して安くはありませんが、“必要経費”と割り切るのが◎です。これで生活が大きく変わるなら、惜しくないはずです。
2-5. 申請を早める“裏ワザ”3選
私が実践した、申請を少しでも早めるための「裏ワザ」です。
- 厚生年金の人は“事後重症請求”!初診日から1年半を待たずに、提出日=請求日として手続きをスタートできるため、実質的に前倒しになります。
- 診断書コピーを“全制度”で使い回す!指定難病医療費助成や身体障害者手帳など、心機能に関する欄は同じフォーマットであることが多いです。コピーして使い回せば、医師の負担も減り、費用も抑えられます。
- 社労士の“着手金ゼロ”プランを活用!成功報酬型の社労士なら、初期費用なしで依頼できます。書類の不備による役所との往復が1往復で済み、タイムロスを大幅に圧縮できます。私もこの恩恵を受けました。
2-6. もらえる金額のざっくり早見表(2025年度改定後)
等級 | 障害基礎年金 | 障害厚生年金(平均報酬月額40万円モデル) |
1級 | 約 99.3万円/年 | 基礎99.3万円 + 厚生約 85万円 |
2級 | 約 79.5万円/年 | 基礎79.5万円 + 厚生約 65万円 |
3級 | ― | 厚生のみ 約 50万円/年 |
毎年4月に物価スライドで微調整されます。実際の額は“年金証書”で確認してください。(せたがや障害年金支援センター)
✔ 今日できるアクションチェック
- ねんきんネットで保険料納付状況を確認(未納がないか要チェック!)
- 主治医に診断書作成の予約を入れる(「障害年金用」と明確に伝えてくださいね)
- 初診日証明(紹介状・レントゲンCDなど)をファイルにまとめておく
次章では 制度②「指定難病医療費助成」 を取り上げ、
- 認定基準に通る検査項目
- 申請書類の“落とし穴”
- 更新審査で不承認にならないコツ
を詳しく解説します。
3. 制度② 指定難病医療費助成
(正式名:特定医療費〈指定難病〉支給認定制度)
「高額な医療費を何とかしたい…」
心筋症の治療は、検査や投薬、そして場合によっては手術など、長期にわたって医療費がかさむことがあります。そんな家計の負担を劇的に減らしてくれるのが、この指定難病医療費助成制度です。
3-1. 制度の概要とメリット
この制度は、国の指定する難病の患者さんの医療費負担を軽減するためのものです。
- 対象疾患: 2025年4月時点で 348疾患(循環器では特発性拡張型心筋症=告示番号57 が対象)
- 自己負担: 医療保険の負担割合を 原則2割へ軽減し、さらに 月額上限 を所得別に設定。(心不全のいろは, 大阪市公式ウェブサイト)
- 適用範囲: 診察・検査・入院・薬局・訪問看護など “指定医療機関” での難病関連医療費(介護・食事代等は対象外)。
- 重症度 or 高額長期 のいずれかを満たせば申請可能。(大阪市公式ウェブサイト)
ひと言でいうと「高くつく心筋症治療を、月2.5千〜3万円 で頭打ちにできる“保険の上にもう一枚かさねる傘”」です。この傘があるのとないのとでは、家計へのダメージが全く違います。
3-2. 認定基準(どこで線が引かれる?)
この制度を受けるには、病状が一定の基準を満たしている必要があります。
クリア条件 | 主なチェックポイント | メモ |
① 重症度基準 | – 左室駆出率EF≦40% など循環器用スコア – NYHAⅢ以上 ほか | 診断書(臨床調査個人票)内の専用欄を指定医が記入します。 |
② 高額かつ長期 | 過去12か月に医療費(10割額)5万円超の月が6回以上 | EFが改善して基準外でも救済されることがあります (難病情報センター)。 |
キーワード解説
- 指定医: 厚労省が認めた専門医。この先生のハンコがないと、どんなに書類を完璧に揃えても受付すらしてもらえません。事前に病院のHPなどで確認しておきましょう。
- 臨床調査個人票: 障害年金の診断書と似た書式です。医師に「年金用と難病用、同じ検査日で書いてもらえませんか?」と相談すると、兼用作成で医師の負担と費用を抑えられますよ。
3-3. 必要書類チェックリスト
私が実際に申請した時の経験から、特に重要な書類をリストアップしました。
必須度 | 書類 | 入手先 | 備考 |
★ | 臨床調査個人票(診断書) | 指定医発行 | 料:5,000〜10,000円。複数枚必要になるのでコピーを忘れずに。 |
★ | 申請書 | 保健所・都道府県HP | 手書きでもPDF入力でもOK。 |
★ | 健康保険証の写し | ― | 世帯全員分ではなく、申請者本人の分でOKな場合が多いです。 |
★ | 市町村民税課税証明書 | 市区町村役所 | マイナポータル連携で省略可の自治体も増えています。 |
☆ | 住民票(世帯全員) | 〃 | 省略可の自治体もあるので、事前に確認を。 |
☆ | 医療費領収書12か月分 | ご自身 | 「高額長期」で申請する場合に必要です。 |
コツ: 診断書を依頼するときに「年金用と難病用、同日採血・同日心エコーで書けますか?」と一声かけると、再検査代が浮くかもしれません。医師も多忙なので、なるべく手間をかけさせない工夫も大切です。
3-4. 申請フローとタイムライン(モデルケース)
私が申請した時の具体的な流れと、かかった期間の目安です。
週数 | アクション | ワンポイント |
Week 0 | 指定医に診断書依頼 | 「難病用です」と明確に伝えること。 |
Week 2 | 必要書類をコンプリート | 住民票・課税証明はコンビニ交付が速くて便利です。 |
Week 3 | 保健所へ提出(20分) | 不備があっても、その場で修正できることが多いので、印鑑と筆記用具は忘れずに。 |
Week 8〜10 | 県審査→受給者証発送 | ポストにハガキが届く、または電子交付試行県もあります。 |
受給後 | 病院・薬局に受給者証提示 | 当月から上限額適用になりますが、さかのぼり適用はないので、早く申請するに越したことはありません。 |
平均審査期間: 7〜10週間。入院予定がある人は、診断書先行→仮申請扱いを相談すると、医療費をセーブできる可能性があります。
3-5. 自己負担上限額のめやす(2025年度)
この制度の最大のメリットは、所得に応じた月額上限が設定されることです。
所得区分 | 上限額(月額) |
生活保護世帯 | 0円 |
低所得 Ⅰ(住民税非課税・年収≦80.9万円) | 2,500円 |
低所得 Ⅱ(非課税・年収>80.9万円) | 5,000円 |
一般所得 Ⅰ(住民税7.1万円未満) | 10,000円 |
一般所得 Ⅱ(住民税25.1万円未満) | 20,000円 |
上位所得(住民税25.1万円以上) | 30,000円 |
高額長期に該当すると一般所得層は半額になるケースもあります。(大阪市公式ウェブサイト)
ポイント: 障害年金を受給しても課税証明上の住民税が減らない場合が多いので、節税対策(医療費控除・障害者控除)も並行して進めることを強くお勧めします。
3-6. 更新手続きで“不承認”を防ぐ3ヵ条
この制度は原則1年ごとの更新が必要です。うっかり更新を忘れたり、書類に不備があったりすると、せっかくの助成がストップしてしまいます。
- 有効期限は原則1年。更新月の3か月前から書類取得をスタートする。(難病情報センター)私はGoogleカレンダーに「難病助成 更新手続き開始」とリマインダーを入れています。
- 薬の変更やEF改善がある場合は、理由書を添付。医師に「治療継続中で費用高額」を明確に記載してもらうよう依頼しましょう。症状が安定しても、治療は続いていることをアピールすることが大切です。
- 領収書の保管を習慣化。“高額長期”判定に備え、過去12か月分の医療費領収書はスキャンしてデータで保存しておくと安心です。私はEvernoteにまとめています。
✔ 今日できるミニタスク
- 主治医が「指定医」か、病院のHPなどで確認する。
- コンビニで課税証明書を取得する(所要3分程度でできます)。
- 保健所の難病相談窓口に電話予約を入れてみる(まずは相談だけでもOK)。
次章では、制度③「高額療養費制度+限度額適用認定証」を取り上げ、
- 年収別自己負担シミュレーション
- 入院前にやるべき“3つの事前申請”
- 心筋症治療と組み合わせた最安ルート
を具体的に解説します。
4. 制度③ 高額療養費制度+限度額適用認定証
“入院費をケタ違いに下げる 最強タッグ”
心筋症で入院や手術が必要になった時、真っ先に頭をよぎるのは「医療費はいくらかかるんだろう…」という不安ですよね。私も入院が決まった時、それが一番心配でした。でも、この「高額療養費制度」と「限度額適用認定証」の二刀流を使えば、その不安は一気に解消されます。
4-1. そもそも何ができる制度?
この二つはセットで考えるべき制度です。
- 高額療養費制度1か月(暦月)に支払った医療費(保険診療分)の自己負担が、所得区分ごとの上限額を超えたら、その超過分を払い戻してくれるセーフティネットです。
- 限度額適用認定証(以下「認定証」)事前に保険者(健保組合や協会けんぽなど)へ申請しておくと、入院・手術時の窓口支払いが最初から上限額だけで済む“キャッシュレス”アイテムです。2024年10月以降は、マイナ保険証に限度額情報をひも付ければ、認定証なしでも同じ効果を得られる医療機関が急増中です。(共済会見保, 厚生労働省)
この認定証があるかないかで、窓口で支払う金額が文字通りケタ違いに変わってきます。私の友人はこれを事前に知らず、退院時に数百万円の請求が来て、顔面蒼白になっていました…。
4-2. 年収別・月額上限早見表(70歳未満・2025年度)
あなたの年収によって、月々の自己負担の上限額が変わります。
所得区分(目安年収) | 月額上限 | 多数回該当※ |
区分ア:1,160万円~ | 252,600円+(医療費-842,000円)×1% | 140,100円 |
区分イ:770~1,160万円 | 167,400円+(医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
区分ウ:370~770万円 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
区分エ:~370万円 | 57,600円 | 44,400円 |
住民税非課税 | 35,400円 | 24,600円 |
※直近12か月に3回「高額療養費」が支給されると、4回目から上限がこの“多数回”額へ下がる。
▶ シミュレーション例
- 症例: CRT‐D植込み手術(総医療費200万円)
- 年収: 600万円(区分ウ)
この場合、月額上限=80,100円+(2,000,000円-267,000円)×1%
→ 97,430円(手術月の自己負担はここでストップ!)
もしリハビリ入院が長引いて同じ区分で3か月連続適用された場合、4か月目以降は44,400円/月に縮小されます(多数回該当)。
ポイント: 心筋症治療は数十万円~数百万円の入院・デバイス療法が多いため、「区分ウでも約9.7万円で頭打ち」というのは、家計へのインパクトが非常に大きいことを意味します。この制度を知らないと、本当に大損です。
4-3. 認定証 or マイナ保険証――選び方フローチャート
いざ入院!という時に慌てないために、どちらがあなたにとって最適か、事前に確認しておきましょう。
ケース | 最短ルート | 目安日数 |
オンライン資格確認ありの病院で手術 | ①マイナ保険証を提示 → 顔認証端末で「限度額情報に同意」 | 即時 (共済会見保) |
オンライン資格確認なし/マイナ未登録 | ②紙の認定証を保険者へ申請 → 郵送受領 | 約1週間 (協会けんぽ標準) (共済会見保) |
国民健康保険(市区町村) | ③役所窓口で認定証発行申請 | 即日~3日 |
裏ワザ: オンライン資格確認端末があっても、うっかりマイナ保険証を忘れた日は、紙の認定証でフォローできます。“二刀流”でリスクヘッジしておけば安心です。
4-4. 申請ステップ(紙の認定証)
紙の認定証を申請する場合のシンプルなステップです。
- 様式をダウンロード(協会けんぽ/健保組合サイト)または窓口で入手。
- 記入欄はたった2か所!
- 被保険者情報
- “入院予定有無”チェック(入院日が決まっていれば記入)
- 保険証コピー+本人確認書類を同封し郵送。
- 到着次第スマホで撮影→病院へメールで送付(これで入院時の準備が整います)
- 原本は入院当日に病院窓口へ提出でOK。
🎯 D-Day逆算: 手術予定日の2週間前には投函しておけば、9割方セーフです。私もこの通りに準備しました。
4-5. 併用テク――“最安ルート”の落とし穴を防ぐ
「他の制度と併用できるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
よくある質問 | 回答 |
医療費助成(指定難病)と併用できる? | できます! 助成後の自己負担額が高額療養費判定の対象になるので、さらに自己負担を抑えられます。 |
家族分と合算できる? | 同じ保険者に加入していれば、月21,000円以上の自己負担を世帯合算できます(70歳未満の場合)。(共済会見保) |
限度額を超えて払ったら? | 認定証を忘れて全額支払っても、あとから申請すれば払い戻し可能です。でも、できれば事前申請がベストです。 |
食事代・差額ベッド代は? | 保険適用外なので対象外です。これらは自己負担となります。 |
4-6. 今日できるミニタスク ✅
- マイナ保険証を持っている人は、オンライン資格確認をONにしておく。
- 手術予定がある人は、入院期間が月をまたがないように日程を調整できないか検討する(月をまたぐと上限がリセットされてしまいます)。
- 入院セットと一緒に、認定証コピーを封筒にINしておく。
次章では 制度④「身体障害者手帳(心臓機能)」 を取り上げ、
- 2級・3級の判定ライン
- 手帳で浮く年間コスト
- 取得後3日以内にやるべき“割引登録”
を詳しく解説します。
5. 制度④ 身体障害者手帳(心臓機能)
“年に数万円単位で固定費が下がる万能パス”
身体障害者手帳と聞くと、「私には関係ない」と思う方もいるかもしれません。しかし、心臓機能障害でも取得できる可能性があり、取得できれば生活費の固定費を大きく削減できる「万能パスポート」になります。私も取得して、その恩恵をひしひしと感じています。
5-1. 身体障害者手帳とは?
身体障害者福祉法に基づき、視覚・聴覚から臓器機能まで7区分の障害を等級1~6で判定し、自治体が交付する公的証明書です。
- 心臓機能障害は「内臓の機能障害」に分類されます。
- 等級が高いほど(1級→6級)支援メニューも拡大します。
- 診断確定後6か月以降(症状固定)に申請するのが原則です。
5-2. 2級/3級ラインの目安
心臓機能障害の場合、特に2級と3級のボーダーラインが気になるところですよね。
判定軸 | 2級(“税控除+公共料金大幅割引”が狙える) | 3級(“交通・通信割引”中心) |
心臓機能 | NYHA Ⅲ以上 or EF ≦40% | NYHA Ⅱ程度 or EF ≦50% |
医療機器 | ペースメーカー植込み+日常生活が著しく制限 | ペースメーカー植込みで社会生活が制限 |
症状例 | 階段昇降不可・家事は休憩必須 | 通勤は可だが長時間歩行で息切れ |
(厚労省「身体障害者障害程度等級表の解説」より要約)(厚生労働省)
ポイント: 障害年金の等級より、身体障害者手帳の等級はややハードルが低い傾向があります。まず3級を取得し、もし症状が悪化するようなことがあれば、2級への等級変更を申請する手もあります。
5-3. 取得で浮くお金イメージ(年額)
「具体的にどれくらいお得になるの?」
これが一番気になりますよね。私が実際に恩恵を受けている項目と、おおよその節約額をまとめました。
区分 | 代表的な割引・控除 | 節約額目安※ |
税金 | 所得税「障害者控除」27万円(特別障害者40万円) | 〜6.0万円 |
公共交通 | JR運賃5割/定期2割引(1種の場合は同伴者も) | 3〜10万円 (JRおでかけネット) |
通信 | ドコモ「ハーティ割引」基本料等最大60%OFF | 1〜3万円 (nttdocomo.co.jp) |
公共料金 | 電気・ガス割引(一部自治体) | 1〜2万円 |
NHK受信料 | 免除または半額(条件あり) | 7千〜1.4万円 |
※年収500万円世帯・首都圏在住・通勤定期6か月を想定した概算です。
これだけ見ても、年間で数万円から十数万円も固定費を削減できる可能性があるんです。これは見過ごせませんよね。
5-4. 申請フロー(標準 1~2 か月)
私が手帳を申請した時の流れと、その期間です。
週 | 行程 | Tips |
0 | 指定医に診断書・意見書を依頼 | 障害年金用診断書を流用して費用節約を狙いましょう。 |
1 | 写真(4×3 cm)・本人確認書類を準備 | マイナンバーカードの写しで本人確認も兼用できます。 |
2 | 市区町村「障害福祉課」へ提出(20 分) | 提出前にコピーを必ず手元に保存しておきましょう。 |
6 | 審査結果通知(郵送) | 不備が出るとさらに2〜4週延びることがあります。 |
7 | 手帳受領 ⇒ その場で1種/2種別を確認 | 初回交付手数料は無料です。 |
平均交付期間: 4〜8週(自治体によっては最大4か月かかる場合もあります)。
5-5. 受け取ったら“3日以内”にやるべきこと
手帳を受け取って「やったー!」で終わりではありません。ここからが本番です。せっかくの割引制度を最大限に活用するために、私がすぐにやった3つのことをご紹介します。
- 会社の総務へコピー提出年末調整で障害者控除が自動適用され、税金が安くなります。忘れずに提出しましょう。
- 交通系ICカード・定期券窓口へ登録JRは手帳提示で当日から5割引で乗車券が発券されます。(ネット予約「e5489」でも対応)(JRおでかけネット)
- 携帯キャリアの障がい者割引窓口に申請ドコモならオンラインで手帳画像をアップロードすれば、翌料金月から割引が適用されます。(nttdocomo.co.jp)
5-6. よくある疑問 Q&A
Q | A |
障害年金と等級がズレたら? | 別制度なので問題ありません。それぞれの実態に合わせて申請・判定されます。 |
更新は必要? | 原則なし(症状固定扱い)ですが、ペースメーカー交換時などは再認定を求められるケースがあります。 |
車の税金は? | 1・2級(1種)の場合、自動車税が減免になる自治体が多いです。別途申請が必要です。 |
✔ 今日できるミニタスク
- 主治医が「身体障害者福祉法15条指定医」か、病院のHPなどで確認する。
- 証明写真をコンビニのマルチコピー機で撮影(200円程度)。
- 市区町村サイトで申請書PDFをダウンロードしてみる。
次章では 制度⑤「傷病手当金 & 障害手当金」 を掘り下げ、
- 並行申請で“支給停止”を避ける書き方
- 会社への交渉テンプレート
- 休職最長 18 か月のキャッシュフロー
を具体的に解説します。
6. 制度⑤ 傷病手当金 & 障害手当金
“休職~復職の谷間を埋めるキャッシュフローの要”
病気で仕事を休むことになった時、最も不安になるのは「収入が途絶えること」ではないでしょうか。私もそうでした。そんな時、休職中の生活を支えてくれるのが、この傷病手当金と障害手当金です。特に会社員の方には、ぜひ知っておいてほしい制度です。
6-1. まずは2つの違いを整理
よく混同されがちですが、傷病手当金と障害手当金は別の制度です。
項目 | 傷病手当金 | 障害手当金 |
制度根拠 | 健康保険法 | 厚生年金保険法 |
支給形態 | 月ごと(日額×支給日数) | 一時金(1回限り) |
もらえる人 | 初診日に健康保険(協会けんぽ・組合健保)加入 | 初診日に厚生年金加入 |
支給要件 | ①労務不能②連続3日+1日以上休業③賃金支払無し④療養中 | 初診から5年以内に症状固定し、3級より軽い障害が残存 |
支給額 | 標準報酬日額×⅔ | 報酬比例年金×2年分(下回る場合は最低1,247,600円/2025年度) |
支給期間 | 通算1年6か月(2022改正で“分割OK”に) | 1回のみ・その後は障害厚生年金3級以上へ移行可 |
併給関係 | 障害年金が優先 → 傷病手当金は差額支給 or 全停 | ― |
6-2. 傷病手当金 ―― 休職中“月給の約2/3”を確保
休職中の生活費を支える、まさに救世主のような制度です。
❶ 支給額のざっくり計算式
標準報酬月額の平均 ÷ 30 × 2/3 × 支給日数
例: 平均月収30万円・20日休職の場合
30万円 ÷ 30日 × 2/3 × 20日 = 13万3,333円
❷ “通算1年6か月”ルールに注意
2022年の法改正で、復職と休職を繰り返しても合計18か月間まで受給できるようになりました。これは非常に大きな変更です。
例: 休職開始が 2024/10/01 なら、最長で 2026/03/31 支給分まで受け取れます。
❸ 申請タイムライン(モデル)
週 | 会社・健保側 | あなたがやること |
0 | 休職決定 | 主治医に「労務不能証明」を依頼。これが無いと始まりません。 |
2 | 労務不能期間欄を会社が記入 | 申請フォームに署名 → 郵送。 |
4 | 健保審査 → 初回振込 | ネットバンキングで着金チェック。ドキドキの瞬間です。 |
毎月継続申請 | 月末に医師へ“症状経過欄”を書いてもらう。 | 忘れずに病院へ依頼しましょう。 |
6-3. 障害手当金 ―― 5年以内に症状固定した人の“退職前ボーナス”
こちらは一時金として支給される制度で、傷病手当金とは少し性質が異なります。
チェックポイント | メモ |
初診から5年以内に「治った(固定)」が必須 | 心筋症の場合、CRT・心臓移植待機後の寛解などが該当しやすいです。 |
支給額 = 報酬比例年金×2年分 | 例:平均月収40万円・勤続20年なら約180万円になることも。 |
最低保障額:2025年度 1,247,600円 | これを下回ることはありません。 |
障害厚生年金3級以上と同時受給不可 | 3級該当なら、年金を選ぶ方が継続的な収入になるため有利な場合が多いです。 |
6-4. 傷病手当金 × 障害年金の“併給調整”を避ける書き方
ここが一番の「落とし穴」かもしれません。両方申請できるからといって、無計画に進めると支給が停止されることがあります。私の失敗談から学んでください。
ケース | 結果 | 申請書の書き分け例 |
障害年金が月10万円、傷病手当金が日額6,000円 | 差額のみ支給(手当金が多い方が高い) | 傷病手当金欄の「他給付」→ “障害年金 年額×” と明示。 |
障害年金が月14万円、傷病手当金が日額4,000円 | 手当金全額停止 | 会社へ「調整で0円想定」と共有し、退職時期を再検討した方が良いでしょう。 |
傷病が異なる(例:心筋症の年金+骨折の手当金) | 両方満額可 | 傷病名を漢字まで完全一致で書かないよう、医師に依頼時に注意。 |
調整の基本: 「障害年金≧傷病手当金」 なら傷病手当金が減額または停止されます。ここを理解していないと、「あれ、手当金が入ってこないぞ?」と焦ることになります。
6-5. 会社との交渉テンプレート
休職の延長や復職後の働き方を会社と交渉する際、感情的にならず、冷静に伝えることが大切です。
件名: 休職延長と傷病手当金継続申請のご相談(○○部 △△)
いつもお世話になっております。○○部の△△です。
さて、現在の病状について、医師より**「就労不可:2026/01/31まで」**と判断されました。つきましては、診断書に基づき、傷病手当金の継続給付を申請させていただきたく、ご相談させて頂きました。
業務引継ぎに関しましては、現在クラウド共有と週1回のオンライン報告で対応可能です。ご迷惑をおかけして大変恐縮ですが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
また、休職満了(2026/03/31)時点で、もし可能であれば、配置転換や在宅勤務、時短勤務などをご検討いただけると幸いです。
ご多忙のところ恐縮ですが、**今週金曜(○月○日)**までにご回答をいただけますと助かります。
交渉のコツ
- 会社の**就業規則(休職条項)**を事前に確認し、更新1か月前には打診すること。
- “代替コスト<あなたの復帰後戦力” と、会社にとってあなたが必要な存在であることを数字で示す(例:時短在宅で月▲万円削減できる、など)。
- 会社側の手続き負担(申請フォーム記入のみ)を具体的に伝えて、協力を仰ぐ姿勢を見せる。
6-6. キャッシュフロー早見表(年収500万円モデル)
期間 | 傷病手当金 | 障害年金2級※ | 併給調整後 | 備考 |
休職1~6か月 | 約22万円/月 | — | 22万円 | |
7か月~1年 | 22万円 | 13万円/月 | 22万円(差額9万円支給) | 年金より手当金が高い → 差額支給 |
13~18か月 | 22万円 | 13万円 | 13万円(手当金0) | 年金が高い → 手当金停止 |
18か月以降 | — | 13万円 | 13万円 | 傷病手当金終了 |
※障害年金額は報酬比例込みの概算。
✔ 今日できるミニタスク
- 主治医に休職証明を依頼し、“労務不能期間”を必ず記入してもらう。
- 会社の**就業規則(休職条項)**をPDFで入手し、目を通しておく。
- 傷病手当金申請フォームの「他給付」欄を確認し、障害年金の有無を書く準備をしておく。
次章では 制度⑥「自立支援医療(更生医療)」 に進み、
- ペースメーカー・CRT手術でどこまで医療費が下がる?
- 指定難病助成との“二重助成”はOK?
- 書類作成を1時間で終わらせるテンプレ
を解説します。
7. 制度⑥ 自立支援医療(更生医療)
“ペースメーカーやCRT手術費も自己負担1割+上限つきで済む裏ワザ”
心筋症の治療において、ペースメーカーやICD、CRTといった医療デバイスの植込み手術が必要になることがあります。これらの手術費用は非常に高額になるため、経済的な不安を感じる方も多いでしょう。そんな時に頼りになるのが、この「自立支援医療(更生医療)」です。
7-1. どんな制度?
この制度は、身体障害者手帳を持っている人が、その障害を「除去・軽減」するための手術や治療を受ける際に、医療費の自己負担を軽減してくれるものです。
- 対象: 18 歳以上で身体障害者手帳を持ち、障害を「除去・軽減」する手術や治療を受ける人。心臓領域では ペースメーカー / ICD / CRT 植込み、弁置換手術 などが代表例。
- 自己負担: 通常 3 割 → 原則 1 割。さらに月額上限が所得別に決まっています(下表参照)。
- 申請タイミング: 治療開始前に事前申請が原則。緊急手術でも“事後申請は払い戻し可”ですが、一時的な立て替え額が大きいので、できる限り事前申請が望ましいです。
月額上限のめやす(2025 年度)
所得区分 | 上限額 |
生活保護世帯 | 0 円 |
低所得 Ⅰ(住民税非課税・年収≦80.9 万円) | 2,500 円 |
低所得 Ⅱ(非課税・年収>80.9 万円) | 5,000 円 |
中間所得(住民税 3.3~23.5 万円) | 10,000 円 |
一定所得以上(住民税≥23.5 万円・“重度かつ継続”該当) | 20,000 円 |
高所得(経過的特例:市町村により 40,200 円) | 40,200 円 |
ポイント: 心臓デバイス植込み総額が300万円だったとしても、もしあなたが区分「中間所得」に該当すれば、自己負担はなんと10,000円 + 食事代のみで済んでしまうんです。これは本当に大きな助けになりますよね。
7-2. 指定難病助成・高額療養費との合わせ技
「複数の制度を同時に使えるの?」
はい、賢く組み合わせれば、医療費負担を限りなくゼロに近づけることができます。
組み合わせ可 / 不可 | 実務上の扱い |
更生医療 × 指定難病医療費助成 | 可。ただし同一レシートでの二重請求は不可。例: – デバイス手術費用は → 更生医療 – 退院後の外来・薬代は → 難病助成 |
更生医療 × 高額療養費制度 | 可。更生医療で1割負担になった自己負担分に、さらに高額療養費の上限を再適用できる“二段階セーフティー”が働きます。 |
結論: 「手術=更生医療」「長期通院=難病助成」「残りを高額療養費で頭打ち」にすると、心筋症治療の自己負担をほぼ“数千~1万円台”に圧縮できます。これは、私が長年福祉の現場で見てきた経験から断言できます。
7-3. 申請書類を1時間でそろえるテンプレ
「書類集め、面倒だな…」と思うかもしれませんが、ポイントを押さえれば意外と早く終わります。
所要 (分) | やること | コツ |
10 | 市区町村サイトで 申請書 PDF を DL → 自宅プリント | “更生医療”欄に✓だけ入れればOK。 |
5 | 身体障害者手帳 と 健康保険証 をコピー | マイナンバーカード裏面コピーで本人確認も兼用できます。 |
10 | 病院の 指定医 に「意見書(概算額内訳付き)」を依頼 | 障害年金用診断書と同日検査にしてコスト削減を交渉しましょう。 |
15 | 概算見積書 を医事課でもらう | “手術材料費”を含めてもらうと審査が通りやすいです。 |
20 | 役所窓口で提出 → その場で不備チェック | 緊急手術予定を伝えると “仮承認” が出やすい場合があります。 |
💡 事前申請のゴールデンタイミング: 手術予定日の3週間前。意見書が出る頃にすぐ申請できると、手術当日に受給者証が間に合う確率が高いです。
7-4. よくあるギモン
Q | A |
認定には収入制限がある? | 市町村民税23.5万円未満が原則ですが、「重度かつ継続」に該当すると20,000円上限で利用できます。 |
手帳がまだ交付されていない… | 申請中でも“交付予定”証明で仮受付できる自治体もあります。まずは電話で確認してみましょう。 |
更新は必要? | 1年ごとの更新が一般的(自治体により2~3年)。再手術時は“変更届”でOKです。 |
入院食事代は助成される? | 対象外です。高額療養費の食事療養標準負担も別枠となるので注意しましょう。 |
✔ 今日できるミニタスク
- 主治医が更生医療の指定医か、病院サイトで確認する。
- 市区町村 HP から申請書 PDF を DL・印刷しておく。
- 手術見積もりの日程を医事課に電話で押さえておく。
次章では 制度⑦「就労・在宅ワーク支援」 に移り、
- 障害者雇用 × 在宅求人の探し方
- トライアル雇用・クラウドソーシングの助成金
- “月20万円”を実現した時短ツール3選
を解説します。
8. 制度⑦ 就労・在宅ワーク支援
“収入を取り戻すラストピース――働き方をカスタマイズして月20万円を目指す”
心筋症と診断され、身体的な制限がある中でも「もう一度働きたい」「収入を取り戻したい」と願うのは当然のことです。私もWebライターとして、難病を抱えながらも在宅で働くことで、収入の柱を再び築くことができました。ここでは、その経験から得た「働き方」に関する具体的なヒントをお伝えします。
8-1. 就労支援の全体像を 5 行で把握
「どんな選択肢があるんだろう?」そう思ったら、まずは全体像を把握しましょう。
支援レイヤー | 主なサービス/制度 | キーワード & 探し方 |
① 公的求人 | ハローワーク障害者専門窓口/地方労働局 | 検索欄に 「在宅」「時短」「障害者」 を複合入力してみましょう。 |
② 企業助成付き雇用 | 障害者トライアル雇用(月4〜8万円×3 か月を企業に補助) | 求人票に「トライアル雇用可」表示をチェック。企業側にもメリットが。 |
③ テレワーク環境整備 | 人材確保等支援助成金〈テレワークコース〉(機材・通信費の1/2、上限100万円) | 会社に「助成金があるので在宅導入しませんか?」と提案するのも手です。 |
④ クラウドソーシング | CrowdWorks「障がい者限定・在宅可」案件 | サイト内タグ「#障がい者」「#在宅」で即検索すると見つかりやすいです。 |
⑤ 起業・副業支援 | 小規模事業者持続化補助金・創業助成(自治体) | 「難病」「障害者」を条件に加点ありの公募を狙いましょう。 |
ポイント: 特にレイヤー②と③は、企業側に“セット提案”することで、採用コストが実質ゼロになり、在宅採用のハードルが一気に下がります。これは交渉術の一つです。
8-2. 具体的な探し方――“検索ワード×時短フィルター”がカギ
効率よく自分に合った仕事を見つけるためには、検索の仕方が重要です。
目的 | 検索例 | 成功率UPのコツ |
ハローワーク | 在宅 OR テレワーク AND 障害者 AND 心臓 | 週20h以下/短時間トライアルに✓を入れて絞り込む。 |
民間求人サイト | 障害者 在宅 デザイナー(職種) | 「雇用形態=業務委託」で広く拾うと、柔軟な働き方を見つけやすいです。 |
クラウドソーシング | 障害者様限定 在宅(CrowdWorks 検索窓) | 「プロジェクト固定報酬」を優先すると、安定した収入が見込みやすいです。 |
副業 SNS | #在宅ワーク #障害者雇用(X/LinkedIn) | 企業アカの公式ポストは要フォロー。思わぬ好条件求人が見つかることも。 |
成功者の“応募フロー”例
私がもし今から再就職活動をするなら、このフローで動きます。
- 就労日数・時間の上限を紙に書く(例:週4日×4h、休憩多め希望など、細かく具体的に)。
- ハローワークで求人票を10件DL → PDFに赤線で気になる箇所をマーク。
- トライアル雇用助成金が使えるかを人事にメール確認(テンプレ後述)。
- 企業OK → 在宅就労や合理的配慮を面接でリクエスト(座学中心 / 重い荷物なし等、具体的な業務内容を)。
- 採用決定→助成金申請を会社主導で進行してもらい、あなたは必要書類にサインのみ。
8-3. “企業側に刺さる”助成金3本立て
企業は「障害者雇用」に興味があっても、採用後のコストやリスクを懸念することがあります。そこで、これらの助成金を「企業メリット」として提案するんです。
名称 | 支給額(中小企業/1人) | 企業に響くセールスポイント |
障害者トライアル雇用 | 最大 36 万円(3 か月・定額) | 「見極め期間中に給与サポートあり」と伝えれば、企業も採用に踏み切りやすいです。 |
障害者職場定着支援 | 年 57 万円(定着率条件) | 「半年後も続けば追加インセンティブ」と、長期雇用を促す材料になります。 |
テレワークコース | 最大 100 万円/1社 | PC・VPN・椅子購入費も1/2補助と伝えれば、「設備投資の負担も減らせますよ」とアピールできます。 |
メール一行テンプレ
「御社はトライアル雇用助成金(障害者コース)対象です。制度利用で“実質給与 8 万円/⽉ ×3 か月”が補助されるため、在宅勤務の試用にご関心ありませんか?」
8-4. “月20万円”を叶えた在宅ワーク3モデル
私が実際に挑戦したり、周りの難病仲間が成果を出している在宅ワークのモデルです。
モデル | 月収目安 | 必要スキル | 案件獲得のポイント |
① Web制作/WordPress運用 | 15〜25万円 | HTML/CSS・Canvaなど基本的なWebスキル。 | CrowdWorks の“障害者限定”案件は競争率が比較的低い傾向があります。 |
② SaaSカスタマーサポート | 18〜22万円 | チャット対応・タイピングスキル。 | シフト制+時短可 表示の求人を狙いましょう。 |
③ 記事ライティング+SNS運用 | 10〜18万円+α | SEO基礎・Canvaなどの画像作成スキル。 | 本ブログの記事をポートフォリオに添付して、実績をアピールしましょう。 |
Wワーク術: 昼は②で固定給を確保し、夜は③で歩合を積むと、月収がブレにくく、安定したキャッシュフローが作れます。
8-5. 業務効率ツール TOP3(無料〜低コスト)
体力に限りがある私たちにとって、いかに効率よく働くかは生命線です。
ツール | 使い道 | 疲労を減らすポイント |
Notion | タスク管理+医療記録をDB化 | キーボード→音声入力で、タイピング負荷をゼロに。 |
Google カレンダー+Toggl | リズム管理・タイムトラッキング | 15 min 刻みで“限界前休憩”をリマインド。無理なく続けるコツです。 |
Zoom + AI文字起こし(Otter.aiなど) | 会議メモ自動生成 | 息切れ時は無理に発話せず、チャット入力で調整。議事録はAIが自動で取ってくれます。 |
8-6. 今日からできるミニタスク ✅
- ハローワークインターネットサービスで「在宅+障害者」を検索し、求人票 PDF を3件保存してみる。
- CrowdWorks で 「障がい者 在宅」フィルターを ON → 好みの案件を「気になる」登録。
- 現職または応募先企業へ、助成金メールテンプレを送信してみる。
- Notion の “カンバンボード”テンプレに、応募ステータス列(候補/応募/面接/契約)を作成して、進捗を可視化する。
次章(9章)は 「よくあるQ&A」 です。
- 障害年金受給で副業したら減額?
- 在宅ワークでも社会保険加入できる?
- “フリーランス+難病”の青色申告メリットは?
などの疑問を一気に解消します。
「在宅ワークででお悩みなら、こちらもご覧ください!」👉クラウドワークス テック
9. よくあるQ&A ── みんながつまずく“グレーゾーン”を一気に解消!
ここからは、私がこれまで多くの相談を受けてきた中で、特に質問が多かった「よくある疑問」について、一問一答形式でお答えしていきます。きっとあなたも同じ疑問を抱えているのではないでしょうか?
# | 質問 | ざっくり回答 |
Q1 | 障害年金を受け取りつつ副業したら減額されますか? | 原則 減額なしです。 障害年金には在職老齢年金のような「賃金カット式」所得制限は今のところ導入されていません。ただし、就労状況が大幅に改善し、心機能がNYHA Ⅱへ改善するなど、等級の再認定で支給停止になるケースはあり得ますので、定期的な病状報告は重要です。 |
Q2 | 在宅ワークでも厚生年金・健康保険に入れますか? | はい、条件を満たせば加入できます。 週20h以上・月収8.8万円以上・雇用見込み2か月超・学生ではない――など社会保険適用拡大の4条件を満たせば、会社規模51人以上(2024年10月~)なら加入対象です。完全リモートや短時間勤務でも条件クリアであれば加入できます。 |
Q3 | 障害年金の等級が下がったらどうなりますか? | 決定通知書で次回診断書提出月が示され、その判定で等級が下がると翌支払月から支給額が減額(または停止)されます。もし不服があれば、**再審査請求(提出後60日以内)→審査請求へ段階的に不服申立てが可能です。諦めずに専門家や年金事務所に相談しましょう。 |
Q4 | “フリーランス+難病”だと、青色申告のメリットは? | 節税メリットが非常に大きいです。 最大 65万円の青色申告特別控除で所得が圧縮され、住民税も減少します。e-Tax提出+複式簿記保存が要件ですが、会計ソフトの自動仕訳を使えば負担は最小限です。障害者控除と合わせれば、所得200万円でも税負担ゼロ圏内に入るケースも珍しくありません。 |
Q5 | 障害年金と傷病手当金、結局いくらもらえるの? | 原則 「高い方優先・差額支給」です。 傷病手当金(日額×支給日数)が年金月額を上回ると差額のみ支給、下回ると傷病手当金は0円になります。申請書類の「他給付」欄に年金額を必ず書き、二重取りと誤認されるミスを防止しましょう(第6章を参照)。 |
Q6 | 海外旅行・在住予定でも制度は受けられますか? | 障害年金は海外に移住しても「住所要件」はなし(受取口座=国内銀行推奨)。一方、指定難病医療費助成・自立支援医療・高額療養費は国内の保険適用医療のみ対象**です。長期渡航前に国際旅行保険と併用を検討しましょう。 |
今日から動ける“次の一歩”チェックリスト
これらのQ&Aを読んで、さらに行動に移すための具体的なステップです。
- 障害年金 再認定月をカレンダーに設定(忘れないように!)
- 週20h以上働く予定なら、雇用契約書を確認 → 社保加入要件に合致するかチェック
- 青色申告用に会計ソフトの無料プランを登録してみる(まずは触ってみるのが大事)
- 渡航予定がある人は海外療養費制度(国保)を市区町村に問い合わせてみる
次はいよいよ 10章「まとめ&次に取るべきアクション」 へ!
- 7制度を一括で見直すPDFチェックリスト
- “今日中にできる最短3ステップ”で損失ゼロへ
- SNSで共感を呼ぶ シェア用ハッシュタグ集
10. まとめ&次に取るべきアクション
“今日動けば、明日の医療費と収入は確実に変わる”
ここまで読み進めてくださったあなた、本当にありがとうございます。心筋症という病と向き合いながら、ここまで読み切ったあなたは、すでに「一歩踏み出す勇気」を持っています。
私が30年以上の実務経験と自身の病気を通して学んだことは、制度は「知っているか知らないか」で、人生が大きく変わるということです。知らずに損をしていた、なんてことは絶対にあってほしくありません。
10-1. 7制度スピード総覧
改めて、今回ご紹介した7つの制度をざっくりと振り返ってみましょう。
ステータス | 制度名 | 申請キーワード | インパクト | 目安日数※ |
■ 今すぐ | 障害年金 | 年金事務所予約/診断書 | 月3〜15万円のベース収入 | 90〜180日 |
■ 今すぐ | 指定難病医療費助成 | 保健所申請 | 医療費月0〜3万円上限 | 50〜70日 |
■ 2週間前 | 高額療養費+認定証 | 保険者に郵送 | 入院費を上限即反映 | 3〜7日 |
■ 1か月以内 | 身体障害者手帳 | 市区町村窓口 | 税・交通・通信割引 | 30〜60日 |
■ 休職決定時 | 傷病手当金 | 会社経由で健保 | 月給の約2/3補償 | 30〜45日 |
■ 手術決定時 | 自立支援医療(更生医療) | 市区町村申請 | 手術負担1割+上限 | 30〜45日 |
■ 求職時 | 就労・在宅ワーク支援 | ハローワーク/助成金 | 収入回復+企業補助 | 1〜4週 |
※書類不備なし&標準審査の場合の平均。
10-2. 今日中にできる“最短 3 ステップ”
「よし、やるぞ!」と思ったあなた。今日の終わりまでに、この3つのステップをクリアしてみましょう。
- スマホで窓口予約を 3 件入れる!年金事務所・保健所・市区町村福祉課。まずはアポを取ることが第一歩です。
- 診断書と意見書を同時発注!主治医に「年金用・難病用・手帳用をワンセット」で依頼する。手間を減らせば、先生もあなたも楽になります。
- 家計に効くトップ施策を実行!高額療養費の認定証申込書を今すぐダウンロード → 必要事項を記入して、そのままポストへ投函!入院予定がなくても、いざという時のために準備しておきましょう。
ゴール: 今夜(2025-07-25)中に“予約・依頼・投函”が終われば、来週には3つの制度が動き出し、あなたの未来への扉が開き始めます。
10-3. チェックリスト PDF(無料配布)
今回ご紹介した7制度のポイントを、A4 1枚に凝縮した「心筋症サバイバル・チェックシート.pdf」をご用意しました。ぜひダウンロードしてご活用ください。
- 7制度の提出書類/窓口/期限を A4 1枚 に凝縮
- 診断書の“空欄チェック”赤字見本つき
- 提出日に ✔ を入れる進捗カレンダー
ダウンロードはこちら → 《心筋症サバイバル・チェックシート》
10-4. SNSで拡散するハッシュタグ例
この記事が、同じ病気で悩む誰かの助けになることを願っています。ぜひSNSでシェアしてください!
用途 | ハッシュタグ | メモ |
制度シェア | #心筋症制度攻略 #知らないと損 | クリック率◎、多くの人の目に留まります。 |
体験談 | #拡張型心筋症 #難病と仕事 | 同じ病気を持つコミュニティで拡散されやすいです。 |
成功報告 | #障害年金通った #医療費月1万円 | 喜びを可視化して、他の人に希望を与えましょう。 |
情報募集 | #在宅ワーク仲間募集 #障害者雇用 | 求人・案件情報が集まりやすいです。 |
10-5. 最後に――“未来の自分”へのメッセージ
「治療は長距離走。制度はペースメーカー。」
これは、私が病気と向き合いながら、仕事と生活を両立させる中で強く感じた言葉です。
いま踏み出す小さな申請が、半年後のあなたの生活リズムと家計を大きく支えます。
今日から始めて、損も不安も 0 に。
この情報が、あなたの未来を少しでも明るくする一助となれば幸いです。
✉️ ご感想などお気軽に!
追記のご希望は?
- さらに詳しい章を追加してほしい
- PDFを実際にダウンロードできる形でほしい
- 他の制度やツールも知りたい
など、どんなリクエストでもお気軽にお知らせください!